嬉野流考えた人が徒然ながらにしゃべくるブログ

将棋の嬉野流を開発したおじさんの独り言です

棋力向上のためには何が必要か? その1

うってかわってとんでもない話題にしてみる(苦笑)

私の成長例は非常に特殊なのでまったく当てになりません。なんせ物心ついた頃には道場2〜3段で小学校入学の頃には既に大人とも良い勝負してた、という非常識なものだったので。

ですがそんな私が言えることは3つあります。

1つは棋力の近い人と平手の実戦を多くこなすこと、出来ればライバルとして切磋琢磨出来る人が望ましく、相互にライバル心を持てると最高です。何故なら目標を持つことでヤル気と張り合いが出ます。ネット将棋でも良いですが、出来れば道場などで定期的に顔を見れる人だと個人的にはなお良しだと考えます。私の場合だと幼少時代はF浦さん、小〜高校生時代は県代表を取った2名のアマチュアの同年代の方が挙げられます。

次は良い意味で負けず嫌いであること。負けを薄めたり認めない人は大体伸びません。言い訳もしかり。私もよくツイッターとかで言い訳してますが(苦笑)実は内心煮え繰り返っており、その相手は脳内の「次は必ず倒すリスト」に掲載されます。2連敗したら間違いなくタブトップです(笑)元から限られた時間の中での趣味なので、ここで濃密さと真剣さに違いが出ると思います。オレは研究とか棋譜並べとかを全くやりませんが、その代わりに脳内将棋盤は結構活動してるハズです。まあそうでなければ嬉野流がここまで進化することは無かったでしょう。

最後に駒落ちを嫌がらないこと。よく平手とは感覚が違うので駒落ちはちょっと・・・とか、負けた時に悔しいのでイヤだとか言う人を見かけますが、駒落ちは平手の大事な感覚を養う格好の機会だと思います。オレは実戦のみで将棋と向き合って来ましたが、駒落ちから叩き上げて来て、なおかつ駒落ちの上手も多く持ったおかげで、将棋から少しの間離れても感覚が鈍りにくいと感じています。実力差があり過ぎる相手との平手は、余程のことがないと勉強にすらならないことが殆どだと思います。そんな一手間違えただけであとは圧殺される平手よりも、駒落ちでのギリギリの鍔迫り合いを身体で覚えて欲しいものです。駒落ちには二枚落ちまでは上手の弱いところを攻めることに加えて基本となる数の攻めと大駒を切るタイミング、二枚落ちではそれらの集大成。飛車落ちと一丁半は上手の角が加わった強靭な受けを攻め倒す攻めのセンス、角落ちは上手の攻めを受けつつも勝ち切る能力を。ネット将棋全盛の今では駒落ちは難しいかもですが、これらを段階を踏んでやればちょっとやそっとでは折れない、強靭な将棋の背骨が出来ると考えます。

偉そうにいろいろ書きましたが、やはり目的を持って良質な実戦をこなすのが、遠いようで一番の近道だと思います。

そういう考えを持っていることもあって、私はまさに力戦戦法である嬉野流を他人にはあまり勧めないのです。

本音を言えばこれらを卒業してから触ってもらう分には歓迎なのですが、広まってしまったので今更な話ですけどね。